月別 アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
最近のエントリー
ブログ 2015年7月
2015/07/12
内縁関係の遺族年金請求で、なぜ連名のハガキは必要なのか?
内縁(事実婚)関係を証明するために何が必要か? ある人は、本やネットで必要な書類を調べある人は、年金事務所の職員に質問する。すると、次のようなことを見たり、聞いたりするはずです。 「内縁の...
2015/07/07
内縁の妻は、葬儀で喪主をしないと遺族年金をもらえないか?
日本年金機構は、内縁関係を証明するための書類として、葬儀の喪主になっている場合は、葬儀を主催したことを証する書類(会葬御礼の写等)を提出してください。としています。 では、果たして喪主に...
2015/07/06
妻であっても別居していれば遺族年金は支給されない場合がある
当センターでも、よくあるご相談。 「夫とは別居していた。でも、私は妻だ。なぜ、遺族年金を受け取ることができないのか?」 残念ながら、遺族年金を受け取ることができるのは、「妻」でなく...
2015/07/05
意思だけで内縁の妻に遺族年金を残せるか?
入籍していないが、内縁関係であったとする男女。 たとえば、男性が亡くなる前、「籍はいれなかったが、君とは夫婦同然にこれまで生活をともにしてきた。君に遺族年金を残したいと思っている。」と言い残し...
2015/07/05
法律の明文で内縁の配偶者を含むと規定されているもの
国民年金法、厚生年金保険法の規定には、「配偶者」には、「事実婚(内縁)」も含む。との規定がありますが、社会保障関連の法律で同様の規定があるものを探しましたので、ご参考ください。 &nbs...
1